目次
ユニリーバ(UL)とは
ユニリーバ(Unilever)は、イギリスとオランダに本拠地を置く、世界第2位の生活必需品メーカーです。ティッカーはUL。
歴史
1872年にオランダで、家族経営の商店がマーガリン製造工場を創業(後のマーガリン・ユニ)。バターが高級だった時代に、マーガリンの大量生産にビジネスチャンスを見出しました。
同時期に、イギリスではリーバ・アンド・カンパニー(後のリーバ・カンパニー)が石鹸工場を創業。
マーガリン・ユニ(蘭)とリーバ・カンパニー(英)が、世界恐慌期のリスクに対応するために合併し、ユニリーバが誕生します。
本拠地 | ロンドン・ロッテルダム |
創業 | 1930年 |
セクター | 生活必需品 |
ティッカー | UL |
業績
営業利益の推移
ユニリーバは得意とする新興国でのマーケット・シェアを拡大しながら、収益を向上させてきました。(数値等のソースは同社のアニュアル・レポートです。)
フリー・キャッシュフローの推移
2018年にフリーキャッシュフローが大きく増大しているのは、マーガリンのペースト事業を売却し、投資キャッシュフローが大幅なプラスになったためです。フローラ、ブルーバンドのブランドを、アメリカの投資ファンドに売却しました。
この売却で得た資金は、主に自社株買いに使われました。2017年までを見ても堅調な推移なので、キャッシュフローは良好と言えますね。
ユニリーバとP&Gの比較
P&Gは昨年の収益(売上総利益)の45%を北米から、24%を欧州から稼いでいます。P&Gは収益の7割が先進国。
これに対して、ユニリーバは収益の58%が新興国。先進国に強いP&G、新興国に強いユニリーバと、そのカラーは対照的です。
ユニリーバがインドや東南アジアに強いことは、広く知られていますが、その強みはマーケティングにあります。ユニリーバは各国の所得水準に対応した商品を、マーケットに投入してきました。そして、その国の所得水準が向上したら、商品を入れ替えるのです。現地適応型のマーケティングですね。
ライバルであるP&Gの歩み
P&Gは1972年にサンホーム買収によって日本市場に進出。欧米の延長のマーケティングを修正し、日本の土壌に合わせた修正を重ねると、圧倒的な成功を得ます。
日本では成功モデルを得ましたが、日本はアジアの先進国です。高価格製品中心のマーケティング手法は、アジア諸国では、上位10%程度の富裕層のみをターゲットにし、中間層以下を切り捨てるものでした。
P&Gは1999年から、長年の成功の立役者であるヤーガーを中心に、マトリクス組織の改編を進めました。インド部門(India, Middle East and Africa)においては、購買力に合わせてマーケティングを変える、ユニリーバの手法を参考にしています。
今後のP&Gは新興国でもシェアを伸ばすかもしれません。ユニリーバがインドや東南アジアでのシェアを守れるかは、やや心配なところです。
ユニリーバのインドにおける収益の推移
ユニリーバの現地法人であるヒンドゥスタン・ユニリーバは、石鹸、洗剤を始め、様々な日用品を販売。インドでの収益は現在も向上していますね。
ユニリーバの製品
クレンザーのジフ、石鹸のDove、ヘアケアブランドのmod’s hair、LUX、紅茶のLiptonなどは馴染みが深いと思います。
日本のスーパーやドラッグストアの販売スペースでは、P&Gや花王の製品の方が多いですね。一応、一株主として、極力ユニリーバの商品を選ぶようにしています。
ユニリーバの商品情報は以下のリンクを参照してください。
参考 ユニリーバ ・ブランド情報ユニリーバHP配当金の推移
今のところ、フリーCFは潤沢です。事業内容がディフェンシブで、市況の変動の影響を受けにくいのも良いですね。今後も増配傾向が継続することを期待できます。
個人的な見解
ユニリーバは生活必需品セクターの中では、良い選択肢になると思っています。もちろん、株価の水準次第ですね。このセクターを代表するユニリーバ・P&Gは、両者いずれも超優良銘柄です。どちらも良い点があり、甲乙付け難いですから、割安感の強いユニリーバの方が良いかと思います。
ユニリーバが強みを持つインドや東南アジア諸国は、今後も人口増加傾向が続くので、人口動態が追い風になりそうです。
シーゲル教授の高配当戦略を取る場合にも、配当にかかる現地源泉徴収税率がゼロであることは、大きなメリットになります。
まとめると、私がP&Gよりユニリーバを買いだと考える理由は以下の3点です。
- 相対的な割安性(PER20倍以上で推移するP&Gと比べると、ユニリーバは相対的に割安。)
- インドをはじめとした新興国に強みを持つ。(人口動態が追い風)
- 税制面のメリット(イギリス株は現地源泉徴収税率がゼロ。アメリカ株は10%程度源泉徴収される。)