目次
iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF(TLT)とは
概要
iシェアーズ 米国国債 20年超 ETFは、残存期間20年超の米国債で構成されるETFです。このETFの最大の特徴は、過去、株価暴落時に大きく値上がりしたことと(逆相関)、債権ETFの中で流動性が大きいことです。ベンチマークはICE米国国債20年超指数です。
運用機関 | ブラックロック |
投資対象 | 米国国債 |
保有銘柄数 | 38 |
経費率 | 0.15% |
分配金利回り | 1.33% |
純資産額 | 194.73億ドル |
ベンチマーク | ICE米国国債20年超指数 |
ベンチマークのICE米国国債20年超指数とは?
ICE米国国債20年超指数は、満期までの期間が20年以上の、米ドル建て債権(国債)で構成される指数です。
TLTの過去の値動き

TLTの過去の値動き。source yahoo finance
リーマンショック以前は90ドル前後で推移していましたが、リーマンショックが起きると一時的に120ドル台まで値上がりしました(約30%の値上がり)。同じ頃、日経平均株価は13,000円台から7,000円台まで、40%以上下落しています。
2015年のチャイナショックの際にも値上がりし、ショックが落ち着くと、価格が下がっています。このように株式と逆相関(ベータ値:-0.64)で、ショック時に価格が上昇する性質があります。
TLTの過去のリターン(年率)

TLTの設定来パフォーマンス
ベンチマーク | TLTのリターン | |
1年 | 15.09 | 14.93 |
3年 | 7.13 | 7.03 |
5年 | 4.18 | 4.09 |
10年 | 7.39 | 7.28 |
設定来 | 6.77 | 6.68 |
リターンは配当再投資をした場合のリターンです。設定来、平均で6.68%(年率)のリターンは、債権としては十分高いと言えますね。
TLTの構成
種類 | 保有割合 | 信用格付け |
米国財務省証券(国債)20年以上 | 99.89% | AAA |
米国財務省証券(国債)15 – 20 年 | 0.08% | AAA |
現金等 | 0.02% | – |
構成銘柄は米国財務省が発行した、財務省証券が99.98%。残りは現金です。非常にシンプルな構成になっています。
TLTのデュレーション
デュレーションの意味
- 投資額の回収期間
- 金利の変化に対する債権の価格感応度
TLTのデュレーション
TLTの実効デュレーションは18.04年となっています。金利が1%上がった時に、価格が18.04%下がり、逆に金利が1%下がった時に、価格が18.04%上がることを意味します。金利の変化に対する価格感応度は、債権の満期までの残存期間が長いほど、大きくなります。
TLTの評価
他の長期債権ETFと比較して
国債のみで構成されるTLTの配当利回りは2%程度しかなく(直近で1.89%)、社債まで含む債権ETFの方が魅力的に見えます(社債まで含む債権ETFは、利回り4%を超えるものが多い)。
しかし、TLTは流動性の大きさが桁違いの人気ETFであり、売買に困りません。また、米国債のみで構成されるからこそ、ショック時に強いと言えます。
優秀なリターン
配当を再投資した場合のリターンはなかなか高く、株式に対するヘッジとしても優秀なことから、株式市場の過熱時には悪くない選択肢になると思います。
考慮したいリスク
現在は歴史的低金利ですが、今後金利が上昇するとETFの価格が下落するリスクがあります。
最近は株も債券も金も仮想通貨も全部上がる相場だから、何がヘッジ資産に適しているのか見当がつかないですね。
ジェフリーガンドラック氏の言う、ドル安金利高つまり債券の叩き売りが起こるのかどうか。氏は双子の赤字を論拠としていますが、今の時代経常収支を額面通りに受け取るのは実態に合っていないのではないかという疑問は残ります。
資本主義の犬さん、こんにちは!
従来であれば、安全資産の米短期債ETF(AGGやBND)、株式に対するヘッジになる米長期債ETF(TLT)って感じでしたが、今は株高な上に債権も高いですよね。
債権の叩き売りは日本国債でも起こり得ますね。実際に起こるかは別として、可能性としては。日銀は財務省から直接買ってるわけじゃないが、ヘリコプターマネーに近いことやっているわけですからね。
コロナでリスクオフとなったら10YTが1.6%切るわりに、リスクオンになってもいまいち金利が上がらない。これでは利回りがインフレ率にも負けるし、もはやレポ市場に預ける資産にしかなってないですよね。
この金余り相場の極致で投資判断するわけだから、パウエル発言の過剰反応を警戒しなくては。直近では年央までに短期国債の買い入れ停止を予定してますから、それに対する反応ですね。
ほんとそのとおりです。買える資産クラスがないですよねw インフレ率に負ける利回りでは意味ないですし。個人的にリートの買付を始めたいけど、不動産も高い。
FRBがバランスシートの拡大をやめるだけでなく、縮小に転じたら、だいぶ下がるんじゃないでしょうか。早くそうなってほしいです。